タイトル:韮山反射炉 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産〜」の一つになっている 韮山反射炉を訪れる機会がありました。 反射炉とは銑鉄を溶かして鉄製品を作るための設備です。 炉の内部がアーチ状になっていて石炭などを燃やして得られる 熱を内面で反射して銑鉄に集中させ溶解する構造になっています。 安政年間列強が押し寄せる中、江戸幕府は鉄製大砲製造を目的に 韮山反射炉を作りました。製作に必要な情報はオランダ語の資料だけが 頼りという状況の中で築造指揮をした代官江川英龍の努力が偲ばれます。 反射炉で溶解された鉄は鋳型に流し込まれて大砲の形になります。 次に水車を利用した動力で大砲を回転し中をくり抜き、仕上げ後 試射まで行える大規模な設備だったそうです。 青空のもと反射炉(連双2基4炉)は誇らしげに立っていました。 煉瓦造りで所々剥がれており、崩壊を防ぐため鉄骨で補強されていますが 当時は漆喰で覆われていたそうです。 長砲身の大砲(鉄製24ポンドカノン砲)の再現品が飾られていました。 鉄製と断っているのは青銅製の大砲も作っていたからです。 最後に近くの茶畑に登ると同じく世界文化遺産の富士山を眺望でき 反射炉とのツーショットを撮ることができました。 (静岡 伊豆の国市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|