*** 独り言(2025.9.15)*** ある女性の話が新聞に載っていました。 彼女は13年前、子供一人でも入りやすいようにと 『こども食堂』と名付けた食堂を始めました。 いわゆる「子ども食堂」はここから始まりました。 応援してくれる人が増え、寄付や支援も集まり 子ども食堂は全国に広まりました。 しかし彼女はこの春から『こども食堂』の名前を 使わないと宣言しました。子ども食堂が広まるに つれて彼女には疑問が湧いてきたのです。 「子ども食堂が増え、多くの子供達が利用するのが 良いことなの? 利用する子供が少なくなることこそが 良いこと なのでは?」 子ども食堂は困っている子供たちに手を差しのべて いるだけです。この食堂を利用せざるを得ない人が いると言う現状を認識し、その根本原因をなくす ことこそが本当の対策です。 自助共助では解決できない、政治が解決しなければ ならないことだと彼女は言っているのです。 政府には、こう言う課題に真剣に向き合い、先送り せずに、抜本対策を実施してもらいたいものです。 困難な課題に取り組む時によく聞く言葉があります。 「やれることは全てやる」 私はこの言葉が嫌いです。 やりづらいことはやらないように聞こえます。 私は次の言葉を期待します。 「やるべきことを全てやる」 もちろん言葉だけでなく、実行を伴って。 |
|